筑波山移動運用 2021.06.12
無線通信業務
2021年6月12日(土)
およそ2ヶ月ぶりの筑波山移動運用。
降水確率0%。梅雨入り前の最後のチャンス。
JARL QRPクラブ主催「ミズホピコトランシーバーデビュー40周年記念QSO WEEK」が開催されるとのことで、久しぶりにピコ6Sを担ぎ上げました。

9時15分ごろ、女体山山頂到着。
定点観測の女体山山頂から眺める男体山はご覧のとおり。
これだけガスに覆われている男体山は初めてです。
予定していた時刻の9時30分ごろ、CQ開始。
しかし、呼ばれません。Sメータの振れがいつもと違う…
この時点ではまだ気づけませんでした。おかしいなぁ…と思いながら、何度もCQを出すも空振りの連続。横浜市港南区さえずりの丘移動のJN1GIH局から「全く聴こえない…」との連絡があり、焦ります。

いつもと違う…何かがおかしい…
アンテナを確認したところ、急に復旧。
ポケットDP・自作シュペルトップバラン・変換コネクタ・同軸ケーブル・変換コネクタでMX-6Sに給電していますので、これらのどこかで接触不良を起こしていたようです。しかし、どこが悪かったのか、まだ原因はわかっていません。
その間、何度もCQ出したりしていたので終段にダメージを与えてしまいました。
ただ、正常に戻ったようで、その後は各局からFBなレポートをいただきました。
少し心配ですけど、電波は出ているようなのでヨシとしましょう。
帰宅してからアンテナ系をテスターで調べましたが、異常なし。
今後も6mの運用にはこのセットを使う予定なので、注意したいと思います。
さて、仕切り直しのCQ1回目でJN1GIH/1港南区より呼んでいただきました。
1局目でMX-6Z←→MX-6Sの「2WAY-ピコ6QSO」が成立。「ミズホピコトランシーバーデビュー40周年記念QSO WEEK」に相応しい?スタートに(笑)。
その後もピコ6Z、ピコ6Sをお使いの局と交信。合わせて5局になりました。
このQSO WEEK、40局以上と交信してエントリーすると、抽選でピコトランシーバが当たるそうです。ただし、QRPクラブの会員限定。
また、規約はピコシリーズを使用していない局がエントリーすることを考慮されていないように思います。このあたりは(50周年記念…があるかどうかわかりませんが)改善していただけたらいいなぁ、と思いました。
それでも、ミズホピコトランシーバーデビュー40周年を祝して、ピコトランシーバーを使って、その薀蓄やJA1AMH高田先生との思い出を語ったりした時間は楽しかったです。1年以上、ピコ6Sの出番がなかったのですが、久しぶりに使うとピコ6の素晴らしさを改めて感じましたし、多くの根強いファンに親しまれ、今でも大切に使われていることが実感できました。
私は現在、ほぼ同じころに発売された、言わば「同期生」の八重洲無線FT-690を主力に使っていますが、これからは年に1度くらいはピコ6Sを使って電波を出していきたいと思います。

20局QSOしたところで、お昼休憩...のつもりでしたが、終了となってしまいました。当初の目標は40周年なので40局でしたが、もう十分満足。
御幸ヶ原バーナーエリアに移動して、今回は日清食品「担々麺」。

朝はガスで覆われていた筑波山でしたが、午後からは快晴に。

14時40分くらいの男体山。
なお、今回はFT-290も担ぎ上げましたが、運用しませんでした。
万が一、Esが発生したら6mQRP移動運用は相手にされません。
2mはEsでのQSOがゼロではないものの、6mより頻度は少なそう。
この時期の山での移動運用に2mは向いているかもしれません。
ただし、暑いのは大の苦手。次はどうするかなぁ…
およそ2ヶ月ぶりの筑波山移動運用。
降水確率0%。梅雨入り前の最後のチャンス。
JARL QRPクラブ主催「ミズホピコトランシーバーデビュー40周年記念QSO WEEK」が開催されるとのことで、久しぶりにピコ6Sを担ぎ上げました。

9時15分ごろ、女体山山頂到着。
定点観測の女体山山頂から眺める男体山はご覧のとおり。
これだけガスに覆われている男体山は初めてです。
予定していた時刻の9時30分ごろ、CQ開始。
しかし、呼ばれません。Sメータの振れがいつもと違う…
この時点ではまだ気づけませんでした。おかしいなぁ…と思いながら、何度もCQを出すも空振りの連続。横浜市港南区さえずりの丘移動のJN1GIH局から「全く聴こえない…」との連絡があり、焦ります。

いつもと違う…何かがおかしい…
アンテナを確認したところ、急に復旧。
ポケットDP・自作シュペルトップバラン・変換コネクタ・同軸ケーブル・変換コネクタでMX-6Sに給電していますので、これらのどこかで接触不良を起こしていたようです。しかし、どこが悪かったのか、まだ原因はわかっていません。
その間、何度もCQ出したりしていたので終段にダメージを与えてしまいました。
ただ、正常に戻ったようで、その後は各局からFBなレポートをいただきました。
少し心配ですけど、電波は出ているようなのでヨシとしましょう。
帰宅してからアンテナ系をテスターで調べましたが、異常なし。
今後も6mの運用にはこのセットを使う予定なので、注意したいと思います。
さて、仕切り直しのCQ1回目でJN1GIH/1港南区より呼んでいただきました。
1局目でMX-6Z←→MX-6Sの「2WAY-ピコ6QSO」が成立。「ミズホピコトランシーバーデビュー40周年記念QSO WEEK」に相応しい?スタートに(笑)。
その後もピコ6Z、ピコ6Sをお使いの局と交信。合わせて5局になりました。
このQSO WEEK、40局以上と交信してエントリーすると、抽選でピコトランシーバが当たるそうです。ただし、QRPクラブの会員限定。
また、規約はピコシリーズを使用していない局がエントリーすることを考慮されていないように思います。このあたりは(50周年記念…があるかどうかわかりませんが)改善していただけたらいいなぁ、と思いました。
それでも、ミズホピコトランシーバーデビュー40周年を祝して、ピコトランシーバーを使って、その薀蓄やJA1AMH高田先生との思い出を語ったりした時間は楽しかったです。1年以上、ピコ6Sの出番がなかったのですが、久しぶりに使うとピコ6の素晴らしさを改めて感じましたし、多くの根強いファンに親しまれ、今でも大切に使われていることが実感できました。
私は現在、ほぼ同じころに発売された、言わば「同期生」の八重洲無線FT-690を主力に使っていますが、これからは年に1度くらいはピコ6Sを使って電波を出していきたいと思います。

20局QSOしたところで、お昼休憩...のつもりでしたが、終了となってしまいました。当初の目標は40周年なので40局でしたが、もう十分満足。
御幸ヶ原バーナーエリアに移動して、今回は日清食品「担々麺」。

朝はガスで覆われていた筑波山でしたが、午後からは快晴に。

14時40分くらいの男体山。
なお、今回はFT-290も担ぎ上げましたが、運用しませんでした。
万が一、Esが発生したら6mQRP移動運用は相手にされません。
2mはEsでのQSOがゼロではないものの、6mより頻度は少なそう。
この時期の山での移動運用に2mは向いているかもしれません。
ただし、暑いのは大の苦手。次はどうするかなぁ…
スポンサーサイト